Catfood Selection

4Dミート・添加物・穀類などのキャットフードに潜む危険性を解説!
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫の口が臭いのはキャットフードの選び方のせい?

猫の口臭には個体差がありますが、口臭がひどい子はエビの殻の臭いをもっときつくしたような、非常に強い臭いがします。
実は、猫の口臭はキャットフードの選び方で変わってくるのです。
今回は、猫の口臭とキャットフードの関係についてご紹介いたします。

猫の口臭とキャットフードの関係

口内環境が口臭の原因

猫の口臭の原因は、口内の雑菌です。これは人と同じで、雑菌が多いとそれが臭いとなり、口臭がひどくなります。雑菌は歯と歯ぐきの間に溜まるプラーク(歯垢)に多く存在し、プラークがたくさんたまると臭いが強くなります。人の場合は食後の歯磨きでプラークを落とすことができますが、猫はなかなか歯磨きをさせてくれません。できれば猫も、歯ぐきマッサージや歯磨きでプラークを落とす方が口臭を抑えることもできますし、歯周病予防にもなるので好ましいのですが、実際は難しいでしょう。
そこで次の手としてキャットフードを工夫してプラークがなるべく溜まらないようにします。

フードの種類によってプラークの付きやすさが異なる

キャットフードには大きくドライフードとウェットフードの2種類がありますが、ドライフードの方がプラークがつきにくく、また、付着したプラークを削ぎ落とす効果が期待できます。これは、ドライフードは固くて粘性が低く、噛み砕いた時に歯と歯ぐきの間をこすり、プラークが落ちるためです。ドライフードの中には形状を工夫し、よりプラークを落としやすく設計されたものもあります。

逆にウェットフードは粘性が高く、プラークとして付着しやすいので注意が必要です。ウェットフードを主に与えているとプラークが付着し、口臭や歯周病の原因になる恐れがあります。ウェットフードメインの場合でも、定期的にドライフードを与えてプラークを落とすように工夫しましょう。

歯周病に要注意

口臭でひとつ注意が必要なのは、臭いが気になることも重要ではありますが、それ以上に歯周病や歯肉炎が進行している可能性があることです。臭いが気になるくらいプラークが付着しているということは、歯周病や歯肉炎にかかっていて、フードが食べにくい状態になっている恐れがあります。放置しておくと痛くてフードが食べられなくなり、最悪、歯が抜け落ちたり、抜歯しなければいけないほど進行してしまったりする ケースもあります。
口臭が気になり始めたら、フードによる対策をしつつ、獣医師に相談して歯周病の進行具合をチェックしましょう。

まとめ

今回は、猫の口臭とキャットフードの関係についてご紹介しました。口臭の原因は歯と歯ぐきの間に溜まったプラークです。フードについては、ドライフードの方がウェットフードよりプラークがつきにくく、また付着したプラークを削ぎ落とす効果も期待できます。ドライフードの中には形状を工夫して歯磨き効果を高めたものもあります。なお、口臭がきつい時は歯周病が進行している恐れがありますので、獣医師に相談して早めに手を打つようにしましょう。