Catfood Selection

4Dミート・添加物・穀類などのキャットフードに潜む危険性を解説!
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫がキャットフードを吐いたときには?

猫はよく吐きます。中には毎日にように吐く子もいます。吐いた時はすぐに病院に連れていかないといけないのでしょうか。
今回は、猫がキャットフードを吐いたときの対処方法についてご紹介いたします。

猫がキャットフードを吐く原因と対処方法

猫はとにかく、よく吐く生き物です。稀にほとんど吐かない子もいますが、ほとんどの猫は吐きます。それでは、なぜそんなに吐くのでしょうか。まずは考えられる原因をご紹介いたします。

毛玉

猫は毛づくろいが大好きで、暇さえあれば熱心に被毛を舐めて手入れをしています。猫の舌には細かい突起があって、これが櫛の役割をします。抜け毛を舌で舐めとって、毛並みをきれいにするのです。この時、舐め上げた抜け毛を飲み込みます。飲み込んだ毛は胃の中で毛玉になります。この毛玉は、便といっしょに排泄されることもありますが、ある程度以上たまると、吐き出します。これが、犬と比べて猫が吐く回数が多い一番の原因です。
猫が吐き出したものを見た時に、毛の塊が混ざっていれば、それは毛玉を吐き出すために吐いたものなので、心配する必要はありません。

慌て食い

いやしんぼうの猫やおっちょこちょいな正確の猫に多いのが慌て食いをして吐くことです。ゆっくりと噛んで食べればよいのですが、焦って飲み込むように食べるので、のどに詰まってしまい吐き出します。こうした慌て食いで吐き出したものの特徴は、食べたものがほとんどそのまま吐き出されるということです。ドライフードの場合は、荒く噛み砕かれた状態で未消化のまま出てくるので、すぐにそれとわかります。慌て食いの癖がある猫の場合は、少量ずつ複数回にわけてフードを与えるとよいでしょう。慌て食いで吐く場合も、特に心配はありません。

消化器系の不調

胃や腸がうまく働かずに吐くことがあります。このパターンの吐しゃ物の特徴は、半分消化されたようなペースト状になっていることです。ドライフードなら、原型を留めないくらいになっていれば、消化器系の不調で吐いた可能性があります。
フードを変えた直後なら、新しいフードが体にあわずに吐いていると考えられます。元のフードに戻して様子をみましょう。普段から食べ慣れたフードの場合は、ねこ風邪やストレス性胃腸炎などの体調不良が疑われます。しばらく様子を見て、何度も吐くようでしたら獣医師に相談しましょう。
なお、猫によっては空腹時に水のような透明な吐しゃ物を少量吐く場合もあります。様子に変わりがないようなら心配は不要ですが、元気がなさそうなら獣医師に相談しましょう。

まとめ

今回は、猫がキャットフードを吐いたときの対処方法についてご紹介しました。猫が吐く主な原因は、毛玉、慌て食い、消化器系の不調です。消化器系の不調の場合は、吐しゃ物がペースト状になり、頻繁に吐きます。この場合は獣医師に相談しましょう。毛玉や慌て食いの場合は特に心配する必要はありません。ただし毛玉を頻繁に吐くようでしたら、毛玉ケアのフードに変えるか、こまめにブラッシングをして抜け毛を少なくしてあげるかしましょう。毛球症になる可能性があるので、この点は注意が必要です。